授業動画

電子機械科紹介

電子機械科とは

 

【ものづくり】

粘り強く、柔軟な発想を育てる。

 

  電子機械科は、工業の基礎を学ぶ学科です。本学科は、日本の産業を支える【ものづくり】の知識や実践的な技術を身につけると共に、社会人として必要な「課題解決能力」や「コミュニケーション能力」、「規則を守る」ということに力を入れて教育活動を展開しています。

 

○ 工業に必要な数学科目の充実

○ 道内工場見学の実施により職業観の育成

○ 道内外の企業(トヨタ自動車、新日鐵住金、北海道電力等)をはじめとする充実の就業実績

 ■ 魅力 ■

社会での準備を

 【ものづくり】を通して、創造性や協調性といった人間力を高め、技術者として実践的な知識と技術を身につけることができます。電子機械科は就職に強く、ほかの高校にはない大手の企業からの求人も多く来ます。また、専門学校や大学への進学も出来ます。進路実現へ向けて、資格取得に励む生徒や工業系の大会へ出場に結果を残している生徒も多くいます。

 主な設備 

 ・旋盤          ・鍛造設備

 ・フライス盤       ・鋳造設備

 ・ワイヤー放電加工機   ・自動車エンジン

 ・マシニングセンタ(MC)  ・グラインダー

 ・グラインダー       ・各種万力

 ・帯鋸盤(H30年更新)   ・ボール盤

 ・製図板(ドラフター)  ・CADシステム

 ・NC旋盤          ・レーザー加工機

 ・溶接機         ・シーケンス制御

  ガス溶接、アーク溶接

  半自動溶接、TIG溶接

 

 

 資格取得 

たくさんの資格に挑戦してジュニアマイスターを目指そう!

○全員受験(以下の検定は初回のみ全員受験)

計算技術検定   (1年生)

情報技術検定   (1年生)

・ガス溶接技能講習 (1年生)

・危険物取扱者   (1年生)

基礎製図検定   (2年生)

○希望受験

計算技術検定

情報技術検定

・危険物取扱者

基礎製図検定

機械製図検定       (3年生)

技能検定(普通旋盤作業) (1~3年生)

第二種電気工事士     (1~3年生)

二級ボイラー技士     (1~3年生)

・その他(漢検、英検など)

電子機械科進路先一覧

 過去3年間(令和3~5年度)の進路先(電子機械科)

□ 就職 □

 道外 該当なし

 

 道内 北海道旅客鉄道株式会社

    大旺鋼球製造株式会社

    株式会社檜山鐵工所

    日本製鉄株式会社北日本製鉄所(室蘭)

    雪印メグミルク株式会社

    日鉄ファーストテック株式会社

    新和産業株式会社

    コマツカスタマーサポート株式会社

    北海道電力株式会社

    北海電気工事株式会社

 

 管内 雄武漁業協同組合

    湧別町農業協同組合

    株式会社成田設備工業

    オホーツクニチモウ株式会社

    沙留定置平和漁業

    渡邊漁業

 

 市内 株式会社エムケーインデクト

    社会福祉法人慈愛会

    マルカイチ水産株式会社

    カネカ北海道スチロール株式会社

    株式会社片桐紙器

    ネッツトヨタ北見株式会社

    有限会社角屋工業

    北方建設産業株式会社

    佐藤木材工業株式会社

    北海屋H.K株式会社

    紋別プリンスホテル

    逢坂漁業部

 

 公務員 北海道警察  自衛隊

 

□ 進学 □

 大学 札幌大学

    北海道科学大学

    札幌学院大学          

  

専門学校 

    青山建築デザイン・医療事務専門学校

    札幌医療秘書福祉専門学校

    札幌科学技術専門学校

    札幌ビューティーアート専門学校

    札幌ベルエポック製菓調理専門学校

    情報ビジネス専門学校

    北日本自動車大学校

    日本航空大学校新千歳空港キャンパス

    北海道職業能力開発大学校

    北海道立北の森づくり専門学院

    北海道利用美容専門学校

    吉田学園情報ビジネス専門学校

    全国漁業協同組合学校北海道情報専門学校

    北海道ハイテクノロジー専門学校

    札幌スポーツ&メディカル専門学校

    札幌ベルエポック製菓調理

             ウェディング専門学校

  

 研修所

    北海道立漁業研修所 

 

令和6年度12月現在