今日の紋高
見学旅行(最終日)
本日で最終日となりました。
海遊館で見学後、北海道への帰路となります。
予定通り21時すぎに到着しました。
 
 
見学旅行(4日目)
4日目の行程はUSJ研修です。
 
 
 
見学旅行(3日目)
本日は行程は午前中に奈良公園を見学し、午後から関西方面自主研修となります。今朝の報告では全員休むことなく行動しているようです。
 
 
続・見学旅行(2日目)
京都へ向かう新幹線や清水寺で集合写真の風景です。
 
見学旅行(2日目)
本日は学科別自主研修が行われます。
各クラス、紋別市PR活動、会社見学、大学見学に分かれ夕方には京都に移動します。
写真は今朝の朝食風景です。
 
 
見学旅行(1日目)
10月26日より4泊5日の日程で2年生は見学旅行に出発しました。一人一人が責任を持って行動し、思い出に残る見学旅行にして欲しいと思います。東京・奈良・京都・大阪等での研修を予定しています。
 
タイ交流(最終日)
21日(火)から4日間の日程で来校していたタイの留学生も本日で最終日となりました。今日は工業体験に参加し、レーザー加工機を使い、自分たちの名前の入ったオリジナルコースターを作成しました。英語の授業では、2年生の生徒と一緒に、折り紙遊びを体験しました。鶴やカエル、おばけなどいろいろな作品を作って交換するなど、交流を深めていました。最終授業では、書道を体験しました。多くの留学生にとって初めてとなる書道にとまどいながらも、総合ビジネス科の生徒2名と一緒に「楽しい」や「絆」といった漢字を文字通り楽しみながら書いていました。
昼食交流では、最終日ということもあり、別れを惜しむ姿がそこかしこで見られました。留学生だけでなく、紋別高校生にとってもかけがえない時間となりました。
 
 
タイ交流(2日目)
タイからの短期留学生のみなさんは、本日は午前中に音楽や体育の授業を1年生のクラスと一緒に受け、午後から茶道体験や電子機械科で旋盤、溶接、鋳造体験をしました。その後、タイとのオンライン交流では2日間の近況報告などをして、2日目が終了しました。
 
 
  
タイ交流(1日目)
日頃から交流のあるタイのウドムスックサー校とビーコンハウスヤームサアート校から本校に6名の生徒が短期留学にやってきました。本日から4日間の予定で授業や実習などに参加します。
今日は、オリエンテーションの後、数学と調理実習の授業に参加しました。調理実習では協力しながらピザを作りました。
昼休みには自分たちで作ったピザと昼食を食べながら、本校の生徒と交流を持ちました。ある程度日本語を理解できる生徒もいて、iPadなどを駆使しながら高校生同士話が弾んでいました。
 
 
吹奏楽定期演奏会
本日、19回目となる吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
今回は、本校体育館で演奏会が行われ多くの保護者、市民の皆様にお越しいただきました。
第1部は吹奏楽コンクールで演奏した曲や、映画のテーマ曲など吹奏楽ならではの曲が演奏され、第2部では楽器シャッフル演奏会という普段の担当外の楽器を演奏するという企画でしたが、担当外とは思えない見事な演奏を聴くことが出来ました。第3部は、みんなが知っていて盛り上がれるような曲がたくさん演奏され、観客の方々もリズムに合わせて手拍子をしたりと大いに盛り上がっていました。
 
 
 
芸術鑑賞
本日、芸術鑑賞が行われました。
今回は「古典芸能」をテーマに柳家喬太郎さん、古今亭雛菊さんの落語、一龍斎貞橘さんの講談、柳貴家雪之介さん大神楽曲芸を鑑賞しました。出演者の噺(はなし)や芸に魅了され、会場は終始、笑いと拍手に包まれていました。また、途中で生徒が壇上に上がり、落語体験ということで、扇子などの小道具を使った落語における身振りを体験しました。
多くの生徒が落語や講談を聞くことが初めてで、貴重な体験ができました。
 
 
 
浜の母さん料理教室
紋別漁業協同組合女性部の皆さんにご協力いただき、地元でとれる魚介類について理解を深め、さばき方や調理法を教わり「ホタテご飯」「鮭のあら汁」「鮭のカレー風味」「ホタテの酢の物」などを作りました。女性部の皆さんに教えていただきながら、ホタテの殻むきをしたり、鮭をさばいたりと皆で協力して調理実習を楽しんでいました。
 
 
 
公開授業に来られる方へ
前期終業式
前期終業式が行われました。まず、合格率14%程度しかない全経簿記能力検定上級に合格した角谷康汰君、男子バスケットボール部、サッカー部、野球部の表彰伝達があり、野球部は第78回秋季北海道高等学校野球大会北見支部予選で紋別高校創立以来初めて優勝を果たすことができました。10月12日から札幌の大和ハウスプレミストドームで行われる全道大会を前に、野球部主将は「全道大会では一戦一戦力を尽くして戦います」と決意表明がありました。その後の終業式では校長先生と教務部長からそれぞれお話がありました。
10月1日から後期が始まります。今年度も残り約半分です。これから後半の学校生活をさらに充実したものになるよう、各自で目標をもって生活してほしいと思います。
 
中学生1日体験入学
中学生1日体験入学が行われ、管内の中学校7校、それ以外の地域の中学校4校の生徒あわせて204名が参加しました。吹奏楽部の歓迎演奏の後、紋別高校の紹介、各学科の紹介などを本校生が主体となって行いました。その後、体験授業・部活動公開があり、活動中の紋高生の様子を見ることで紋別高校を少しでも知ってもらえたのではないかと思います。 1日体験入学を通して、それぞれの学科の違いや特徴を知り、自分の目指す将来を考えて進路を選択してもらえたらと思います。
紋別高校は、皆さんの入学を心よりお待ちしています。
 
〈受付の様子〉 〈吹奏楽部の歓迎演奏〉
 
〈学科紹介:電子機械科〉 〈体験授業:普通科・理科〉
 
〈体験授業:総合ビジネス科〉 〈体験授業:電子機械科〉
 
〈部活動公開:弓道部〉 〈部活動公開:ロボット研究部〉
 
〈部活動公開:卓球部〉 〈部活動公開:美術同好会〉
献血車が来校しました
本日、放課後献血車が来校しました。
若年層の献血協力者が減少している状況があるそうです。
今回、初めて献血した生徒は「緊張したけど、そんなに痛くなかった。
また、機会があれば協力したい」と言っていました。
今回も約20名ほどの生徒・教職員が献血に協力しました。
 
就職出陣式
9月16日(月)からはじまる就職試験に向けて出陣式が行われました。学校長及び進路指導部長からの激励のあと、代表生徒からの決意表明がありました。
秋季避難訓練
秋季の防災訓練は、地震と津波を想定して行われました。今回は津波を想定しているので、屋上や最上階への避難となりました。
 
全校集会
全校集会が行われました。
野球部による大会報告や陸上部、弓道部、吹奏楽部、総合ビジネス科の各種大会の表彰伝達、その後校長先生、進路指導部長からの講話がありました。
また、引退する第19期生徒会役員からの挨拶があり、最後に9月22日に献血車が来校するにあたって、北海道赤十字血液センター北見出張所の方による献血に関するセミナーで献血の重要性をお話しいただきました。
 
 
体育祭2日目
本日はそれぞれの競技の準決勝以上および運動会種目が行われました。
午後から予定していたリレー競技は天候不順のため中止となり、アリーナでの長縄競技が開催されました。
大会結果
●男子サッカ- 優勝~3C 準優勝~2E 3位~2C
●男子バスケット 優勝~3AB② 準優勝~2D 3位~2AB
●女子バレーボール優勝~3C 準優勝~3E 3位~1AB
●女子バスケット 優勝~2C 準優勝~3C 3位~3D
●長縄跳び 優勝~1C 準優勝~3E 3位~2C
★総合 優勝~3C 準優勝~2C 3位~1C
 
 
体育祭(1日目)
本日は体育祭が行われました。
サッカー、バレー、バスケットボールの競技が行われ、
各クラス熱戦を繰り広げていました。
 
  
紋高祭
学校祭最終日となる本日は校内での一般公開でした。
各クラス趣向を凝らした模擬店や、PTAと教員による「おやじの屋台」の焼き鳥の販売が行われ多くの方にご来場いただきました。閉祭式では生徒会企画や有志発表のバンドなどで、祭りの最後を盛り上げていました。その後の表彰ではそれぞれの部門の順位発表があり、生徒たちは一喜一憂の涙を流し今年度の紋高祭は幕を閉じました。
紋高祭結果発表(学年ごと1位のみ)
最優秀賞 1年生 C組 2年生 E組 3年生 D組
そ~らん部門 1年生 C組 2年生 B組 E組 3年生 E組
模擬店部門 2年生 A組 3年生 B組
学級旗部門 1年生 C組 2年生 D組 3年生 D組
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
  
紋高そーらん
本日、学校祭1日目となる紋高そーらんが行われました。
天候にも恵まれ、1部と2部で各クラスが気合いの入った演舞を披露しました。
明日は、模擬店発表が校舎内外で行われます。多くの方のご来場をお待ちしています。
  
(1年A組)
 
(1年B組)
 
(1年C組)
 
(1年D組)
 
(1年E組)
 
(2年A組)
 
(2年B組)
 
(2年C組)
 
(2年D組)
 
  
(2年E組)
 
(3年A組)
 
  
(3年B組)
 
(3年C組)
 
(3年D組)
 
(3年E組)
前夜祭
いよいよ紋高祭が始まり、本日は前夜祭が行われました。
まず、吹奏楽部のファンファーレに続き曲の演奏。生徒会企画では、カラオケ大会、うちわ抽選会で大いに盛り上がり、有志発表では漫才やダンス、楽器演奏などそれぞれが趣向を凝らした発表となりました。
その後はグラウンドで花火が打ち上がり、2日間における紋高祭の幕開けとなりました。
  
  
  
  
  
本番まであと1日
いよいよ明日が紋高そーらんの本番です。
各クラスの衣装も出来て、明日に向けて練習にも力が入っています。
 
7/5(土)紋高そ~らん(2回公演)
9:45~12:00 会場:紋別高校陸上競技場
13:30~15:45 会場:氷紋の駅特設会場
よさこい練習中
いよいよ今週末にせまった学校祭の「よさこいそーらん」の練習に生徒たちは余念がありません。
 
紋高祭日程について
今週末、紋高祭が開催されます。
7/4(金)花火打ち上げ 19:50~
7/5(土)紋高そ~らん(2回公演)
9:45~12:00 会場:紋別高校陸上競技場
13:30~15:45 会場:氷紋の駅特設会場
7/6(日)模擬店 10:00~14:00一般公開
学校祭 模擬店前売り券販売
紋高祭準備が本格的に始まってきました。
本日は2年生の前売り券販売日です。
まだ、グラウンドで、よさこいを踊っている姿は見られませんが色々なことを一生懸命頑張っているようです。
 
高野連・高体連全道大会壮行会
高野連・高体連全道壮行会が行われました。
はじめに各部活の大会結果報告と表彰がありました。その後、全道大会に出場するハンドボール部、卓球部、弓道部、空手道、バドミントン部、陸上部、支部大会に出場する野球部が決意表明をしました。
各部、大会で最後まで実力を発揮できることを願っています。
 
 
 
電子機械科2年生 溶接実習風景
2年生になり、アーク溶接の練習が本格化してきました。
最初は基本作業の被覆アーク溶接棒で練習し、後半は半自動アーク溶接も少し練習します。
時間があれば、表札作りにもチャレンジしますが、好みデザインや太さ、また、どれくらい盛るのかを考え製作します。
写真は磨き作業と完成作品です。
 
技能実習生との「夏の交流会」
6月1日(日)に紋別市スポーツセンターにて行われた技能実習生との「夏の交流会」に総合ビジネス科3年の「課題研究・地域創生グループ」3名が参加し、7種目の競技を4チームに分かれて点数を競い合いました。
最後の種目「ボール渡しリレー」には、見学に訪れていた本校の八丁校長も参加し、会場を沸かせました。
技能実習生との交流は、宮川市長が紋別市で活躍されている技能実習生に楽しい体験をしてもらい、紋別市で身に付けた「技能」と「思い出」を母国持ち帰っていただきたいという思いが詰まった例年行われているイベントです。
本校総合ビジネス科3年「課題研究」の地域創生グループは「グローバル化における異文化交流と地域活性化」をテーマに、技能実習生の思い出作りには何が必要なのかなど「見えない課題解決」に取り組んでいます。
7月下旬には、技能実習生向け社会科見学にも参加の予定です。
これからも、本校総合ビジネス科の活動に温かい声援をお願いします。
 
電子機械3年工場見学が行われました
電子機械科3年生が令和7年5月27日に工場見学へ行ってきました。
旭川市にある2社を見学し、有意義な見学となりました。
見学場所
・コマツカスタマーサポート株式会社 北海道カンパニー旭川支店様
・株式会社檜山鐵工所様
 
 
総探3年生講話
3学年、総合的な探究の時間を利用し外部講師によるキャリア講話が行われました。
・オホーツクとっかりセンター様
・株式会社えんぐみ様
・紋別市博物館様
紋別市で働いている3名の方々から貴重なお話をいただきました。
 
 
校内電卓コンクール
本日、5~6時間目に総合ビジネス科全学年参加の校内電卓コンクールが行われました。電卓計算の問題やフラッシュ計算、読み上げ算などに挑戦しました。1年生は初めての参加で緊張気味でしたが、全員が真剣に取り組んでいました。最後に成績上位者には校長先生から賞状が授与されました。
 
 
1日防災学校・春季防災訓練
1日防災学校の一環として紋別市防災担当者をお招きして講話が実施されました。
その後、自衛隊のご協力を得て防災関連グッズや段ボールベッドなどを体験し防災への意識を高めてもらいました。
また6校時には、1階の溶接実習室からの出火を想定し、全校生徒が避難訓練を行いました。生徒たちは速やかに避難し想定時間より早く避難ができました。
また、消火器訓練も行われ消火器の正しい使い方を習い、実際に消火器を使用して実践練習も行いました。
 
 
進学相談会・就職ガイダンス
本日、本校とスポーツセンターにて2・3年生を対象に進学相談会・就職ガイダンスが行われました。
大学・専門学校、企業の方にお越しいただき各学校のブースに分かれて説明会を実施していただきました。
生徒たちは今後の自分の将来のこととして真剣に情報収集に励んでいました。
 
高体連壮行会
本日、高体連に参加する選手を応援するために壮行会が行われました。
校長先生、体育委員長からの激励の後、大会に出場する各クラブの主将が試合に向けての決意表明をしました。
なお、各大会は22日から北見、網走、遠軽などでが行われます。
 
5月12日から5月16日の時間割
5月7日から5月9日の時間割
生徒総会
本日、生徒総会が行われました。
生徒会から昨年度の事業報告と決算報告が行われ,全校生徒の承認を得ました。つづいて,今年度の事業計画と予算案や学校祭原案の審議が行われ承認されました。それぞれの議題に活発に意見も出され無事終了することができました。
 
授業参観・PTA総会
本日、授業参観・PTA総会が行われました。
200名近い保護者の方に来校いただき、日頃の授業の様子を見ていただきました。その後PTA総会が行われ、昨年度の事業及び会計報告、今年度の事業計画・予算案などを審議し今年度のPTA総会が終了しました。
 
 
新入生歓迎会・部活動紹介
本日、新入生歓迎会・部活動紹介が行われました。
生徒会から学校行事の説明、その後各学科の紹介では代表者が学科の特徴などをスクリーンを活用しながらの説明、部活動紹介では各部活動がそれぞれの部が趣向を凝らした紹介をしました。
多くの新入生が部活動に加入して頑張ってほしいと思います!!
 
 
 
 
総合ビジネス科オリエンテーション
本日、総合ビジネス科オリエンテーションが行われました。
教員の紹介や商業科目の学び方、礼法演技指導など年度初めにあたり商業科として学習に対する心構えや身に付けるべきことなどについての内容で、1年生はもとより2・3年生も改めて意識を高めることができたのではないでしょうか。
 
入学式
本日午後、令和7年度の入学式が挙行されました。
今年度は、118名の新入生たち入学を許可されました。
これから3年間、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
  
 
 
 
着任式・始業式
本日、午前中に始業式・着任式が行われました。
着任式では新たに着任された11名の教職員の方々からご挨拶をいただきました。
   
終業式・離任式
本日、令和6年度の終業式・離任式が行われました。離任される教職員の方々からご挨拶をいただいた後、代表生徒から花束が渡されました。
それぞれの新天地でのご活躍お祈りしております。
  
  
卒業式
第18回卒業証書授与式が挙行されました。
ご卒業おめでとうございます。今年も卒業生一人一人に卒業証書が手渡され、しっかりと受け取る姿が見られました。
 
 
同窓会入会式
同窓会入会式が行われました。卒業生129名が入会し、卒業記念品が同窓会長の松田 佳陽様より代表生徒へ贈呈されました。
その後、第18期の同窓会幹事が紹介されました。
 
3送会
3年生を送る会を行いました。生徒会企画として、各クラス縦割りのクイズ大会で盛り上がり、3年間の思い出をスライドショーで振り返りました。また、各部活動から先輩方へ感謝のメッセージ動画と生徒会より花束の贈呈が行われました。
 
総探 1・2年生合同発表会
総合的な探究活動の発表会が行われ、全部で8班が発表しました。
2年生が1年間の成果を1年生に披露し、1年生は2年生の発表を聞いて質疑応答などが行われました。
 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
(リンク先ページにて下の方に記載あります。)
・通学生徒支援→下宿、バス通学補助、助成金等記載あります。
(緊急のお知らせはありません)
携帯等のsafariアプリではクリックしてもダウンロードできない現象を確認しています。 長押し等でリンク先のファイルをダウンロードするか、違うブラウザ(GoogleまたはChrome)では保存できることを確認していますのでご確認ください。
●希望の学府更新しました(8/4)
●月行事予定を掲載します
◆ Access
〒094-8643
北海道紋別市南が丘町6丁目3番47号
TEL:0158-23-3068(事務室)
TEL:0158-23-6848(職員室)
FAX:0158-23-3974
E-mail monbetsu-z0@hokkaido-c.ed.jp